2010年1月28日木曜日

「親鸞」


「親鸞」 () ()
五木寛之
単行本: 310ページ、318ページ
出版社: 講談社 (2009/12/26)
発売日: 2009/12/26
『全国27新聞に連載、2400万読者が熱狂した長編、ついに刊行!
愚者か?悪人か?聖者か?地獄は一定と覚悟し、真実を求めて時代の闇を疾走する青春群像。
極悪人も本当に救われるのか?!愛と暴力、罪と罰に苦しみながら、時代の激流に挑む青年の魂の彷徨。
講談社創業100周年企画』

と、講談社のサイトにある。
 
 悩み多き青年である。
 それが売りだったと思う。日本の戦前戦中にかけての青年たちの悩み、生き様・死に様を背負って、宗教家として自らを育てていく親鸞の成長を、その時代の空気のなかで自らに反映して、また反発して生きている青年たちのモデルとして小説に描かれていた一時期があったと思う。
 
 だが五木親鸞は違うぞ。
 出家を覚悟して何かを模索している少年・忠範(ただのり)はなんとアクションヒーローであり、世間の末端に潜む人々に守られつつ、時代を影から動かしている後白河法皇暗殺をたくらむ一味から、その命を救うことになる。
 そして、僧となった範宴(はんねん)は声明の歌い手として、いささか醜男ながら都の女人たちを魅せるエンターテイナーとなる。ここでも自らは悩みつつ宗教とは、念仏とは何かを模索しながら、他力から導かれるごとく法然と出会い、僧として至高をめざすことになる。
 やがて綽空(しゃくくう)と名乗り、少年のころに出会い、互いに魅かれていた恵信を妻に娶ることになるが、そのとき法然には、念仏をとなえるだけで往生できるという易行(いぎょう)を良しとしない一派からの策略が伸びて来ていた。
 善信と名をあらため、貧しき人々、救いのない人々を念仏で往生させることこそが他力の本願であると広めていくが、やがて都から追われることになる。
 小説のラストシーンは妻の実家である越後への旅立ちの場面である。法名を親鸞と定めて、妻とともに越後へ歩き始める親鸞は力強い。若いときに比叡山から都へ、法然のもとへ百日参りを続けた足腰には自信がある。そして宗教家としての信念はゆるぎもしない。

 さあ、この続きはいつか書かれるのだろうか。
 五木寛之だから許されたともいえる親鸞像がここにある。

2010年1月21日木曜日

ご冥福を祈ります

ロバート・B・パーカー氏ご逝去の報に接し、
ご冥福をお祈り致します。

それにしても急でしたね。
あとがきなどによると
スペンサーの少年時代の話とか
あと何作かはもう出版されているとか、
ということで
残りは数えるほどしかないのでしょうが。

栗本さんといい、このたびといい、
次はあの人かな。
ということで、画像はありません。

2010年1月18日月曜日

「プロフェッショナル」



「プロフェッショナル」
ロバート・B. パーカー
単行本: 320ページ
出版社: 早川書房
発売日: 2009/11/9


 スペンサー、今回の相手は、火遊びをネタに裕福な人妻たちを強請る男。
 4人の人妻たちのほうにもいわく因縁があり、同じ男を相手にしていたことに気付いた人妻たちが結束して、強請屋に変貌した男に復習を企てようとする。強請屋とはいうものの、悪びれず、一本、筋の通った男の生き方に共感を覚えるスペンサー。このあたり、悪人であっても自分の生き様に確信を持つ男を大事にするスペンサーの面目躍如というところ。この巻にもギャングであり、ガンマンである男たちが登場し事件解決に協力する。お互いの立場を尊重した、西部劇や日本の時代劇でも表現されそうな「男の美学」(早川書房HPから)である。
 スペンサーの活躍で強請りは中止できたものの、一部の女からの誘いで、強請屋は悪びれず交際を続けている。そこに事件が起こる。人妻の亭主が殺され、財産が人妻のもとに転がり込んだのだ。それが誰の差し金なのか、追及を始めた矢先、新たな事件が・・・・
 スペンサーとスーザンのアツアツぶりも相変わらずだが、洗練されたライフスタイルをみせて、強請屋と人妻とのセックス中毒じみた関係と対比させる。
 各シーンが3~4ページで展開されていき、テンポも速く、時間経過もそれに合わせて鮮やかに流れていく。たゆとう時間に身をゆだねる通勤読書に最適な一冊。


2010年1月12日火曜日

「ソウル・コレクター」


「ソウル・コレクター」
ジェフリー・ディーヴァー
ハードカバー: 527ページ
出版社: 文藝春秋
発売日: 2009/10/29


 年末年始はまったく本が読めなかった。逆にどこまで読んだのかの記憶があやふやになり6ページほど戻ってしまったほど。通勤読書の限界を思い知った1週間。
 そしてこれが2010年初のアップになる。
 さて、本文520ページ2段組のハードカバー。2010年版ベストでは、文春3位、このミス5位。
 おなじみリンカーン・ライム警部のいとこアーサーが殺人の罪で逮捕された。今まで彼のことは作品の中で言及されたことがなく、アメリア・サックス刑事ともそのような会話をかわしている。なにか因縁があるらしい。そのいきさつについては巻末近くに解明され、エンディングでさわやかな決着を見せる。
 いとこの冤罪をはらすべく捜査を開始したチームは、似たような事件が何件かあり、情報を操作できる能力を持つ何者かが別人を犯人にしたて、自らは殺人を重ねているらしいことに気付く。
 つまり犯人はネット社会を操り、証拠を作り上げることができる能力を持っているらしい。
 犯人は犠牲者のことをアンテロープと呼び、被害者予備軍たる人間存在そのものをシックスティーンと呼ぶ。一人称で語られる、標的に対する視線は冷酷だが的確であり、それが怖い。
 四股麻痺のライム警部を中心とするチームの捜査は、いつもどおり科学的に行われ、物的証拠しか扱わない。それが、事情聴取に出向いたネットビジネス大手のシステム会社のデータ管理とまったく同じであることが、淡々と語られていく。コンピューター用語やネット中毒者のスラングなども頻出し、それがサスペンス度を高めていく。さきのシックスティーンという言葉は16進数による個人の特定であることも分かってくる。やはり犯人はあらゆる個人情報を手に入れることができるこの社内におり、情報を操作しているのか。
 そして犯人の魔手は警察内部にもおよび、ある刑事の妻が違法入国者として逮捕されたり、アメリアの愛車が盗難車としてしょっぴかれたうえ廃棄処分にされ、チームのリーダー格の警部が麻薬取締法違反で謹慎処分になったりと、捜査陣に危機が迫る。なおのこと、ライムの自宅ラボが停電にされたりして、車椅子のライムの生存を脅かすことにもなる。
 そこで起死回生、ライムは犯人が扱うデータ操作を逆手に取り、行方不明のアメリアの行動をデータ上でさかのぼることで今の居場所を特定することに躍起となるが、すでにそのとき・・・
 40年前のサイバーパンクの世界が今になって現実世界に浸透しているという感想を抱かされる場面もあった。現実の世界は電子の網に覆われており、われわれの行動は誰かによって逐一監視されているのだ、ということを納得させられる一篇。


爺の読書録