2010年6月29日火曜日

「求天記」


「求天記―宮本武蔵正伝」
加藤 廣

単行本: 486ページ
出版社: 新潮社
ISBN-10: 4103110341
ISBN-13: 978-4103110347
発売日: 2010/05/25
ページ 486p

慶長17年2月、京都妙心寺の塔頭に居候し、仏像を彫り、名高い画家の画業を見学したりと、武者ならぬ美術者の修業をする宮本武蔵のもとに、豊前小倉細川藩から誘いの手が延びる。巌流小次郎と武術試合をおこなえというのだ。
ここまでなら、いつもながらの武蔵もの、時代小説のお話。
そこは加藤廣、一筋縄ではいかない。斜めから見た武蔵像を提示する。
細川家では家老の松井興長が徳川の世での生き残り策を練っていた。まずは、キリシタン禁令に備えての布石を次々にうつことで、細川家の存続を図ろうというのだ。

船島での戦い。追い立てられるようにして逃れた江戸。ひとりの放浪僧との再会。
 そして、大阪冬の陣。幸村・真田信繁とのふれあい。だが、半年もたたぬ間に立場が変わっての夏の陣。
 自分の中の殺し屋としての資質に気付いた武蔵が、生き方を模索していくそれからの十数年。

 養子を迎え、姫路本多家での奉公、だが養子の死。不幸がつきまとう。
 そして続いて迎えた義子の伊織とともに、明石小笠原家で剣術師範としての生き方が始まる。
 島原の乱をはさんで、肥後熊本細川藩に迎えられ、松井興長との再会を果たしたときには、武蔵は、すでに老境に達していた。

 求道者としての武蔵は過去に何度も描かれており、ドラマや映画でも、その苦悩が日本人としての生き方の典型みたいな描かれ方をされてきている。
 たしかに加藤武蔵も苦悩している。だが、苦悩するために苦悩するのではない。武芸者の道を歩むより、書家、水墨画家としての生き方も模索しつつ、我が煩悩とも付き合っていく。極めて現代的ともいえる武蔵像である。その芯にあるのは武芸に対する誇りだったのか。
 

2010年6月21日月曜日

「ロスト・シンボル」

「ロスト・シンボル」 (上・下)
ダン・ブラウン/著
越前 敏弥/訳
ハードカバー: 351ページ/356ページ
出版 社: 角川書店
ISBN-10: 4047916234/
             4047916289
発売日: 2010/3/3

映画でもおなじみの「ダ・ヴィンチ・コード」から始まる、ごぞんじロバート・ラングドンシリーズ第3弾。
ヴァチカンの反物質爆弾、パリの地下にひそむキリストの聖杯に続いて、今回の冒険の舞台は米国の首都ワシントンDC。前半は連邦議会議事堂をメーンに展開する。
犯人というか、事件を仕掛けるのはマラークと名乗る刺青の男。変幻自在の顔と体躯で相手の隙を付いてどこへでも侵入する。
標的にされたのはフリーメイソンの最高位を持つピーター・ソロモンとその妹のキャサリン。

フリーメイソンの内実が分かる、と興味本位で宣伝されたりしているが、その気になって読み始めると、はぐらかされることになる。たしかにフリーメイソンの今の活動の一部は本文中にも出てくるが、あくまで有識者の富裕層が国家体制を維持するため協力しているという、表面的なものでしかない。

だが、アメリカ建国にまつわるエピソード、その象徴としてのオベリスク、また神に変容していくワシントンなど、われわれ日本人には思いもよらない話を、さらりと提示してくれるカタルシスはやはりブラウンぶし。

冒険は議事堂から国立図書館、テンプル教会へと弾みを付け、その間にはキャサリンの危機もサスペンスを盛り上げる。ふたりが合流してからは読者はジェットコースターのようにただ流されていくしかない。
そしてその中で語られるのは神と政治と科学と人類の融合。

久方ぶりのダン・ブラウンを堪能。

2010年6月14日月曜日

「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」

「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」
万城目 学

ちくまプリマー新書
刊行日: 2010/01/25
判 型:新書判
ページ数:240
ISBN:978-4-480-68826-2
JANコード:9784480688262

か のこちゃんは小学1年生。
鹿と話ができるお父さんに、いろいろな言葉を教えてもらった。一期一会などもそのひとつ。
癖だった親指を吸うの をやめて「知恵が啓かれた」あと、早朝の教室で「鼻てふてふ」をしているしずちゃんと出会う。
学校でことば競争をしているしずちゃんの味方をした ことから、ふたりは「フンケーの友」になることに。
そのとき、茶柱という言葉をきいて、それがなにか、どうしても実物を見たくなってくる。お母さ んにいろいろ相談したりして、ついに発見。ただ柱は柱でも・・・

マドレーヌ夫人は気高いとら猫。かのこちゃんのお母さんが作るマドレーヌ に似た色をしている。かのこちゃんの飼い犬である玄三郎の夫人でもある。
ある日、玄三郎から「猫又」の話を聞くやいなや、自分が猫又になってしま い、人間に変身して大活躍することになる。
人間になったマドレーヌ夫人は玄三郎の不調をかのこちゃんに訴え、猫たちの集会場所を人間たちから奪い 返すことに成功する。

人間と猫、それぞれが意識しないまま密接にからみあい、春から秋が始まるまでの短い季節が濃密に描かれていく。

か のこちゃんは夏休みの自由研究としてマドレーヌ夫人のお散歩地図を作成、先生や同級生からも一目おかれることになる。
だが、せっかく仲良しになっ たしずちゃんとのお別れが近づいてきて、秋祭りの一夜、楽しいひとときを過ごすのだが。
マドレーヌ夫人は玄三郎の病気が取り返しのつかないもので あることを知り、自分なりの覚悟を決めて・・・
かのこちゃんの出会いと別れ。マドレーヌ夫人の出会いと別れ。

「ホルモー」「鹿 男」「トヨトミ」から、児童文学に歩を進めたかに見える一冊。図書館北分館では児童書の棚に配置されているが、リクエスト待ち多数の状況が続いている。
今 回も「万城目ワールド」全開。

直木賞候補にあげられたのはちょっと、と思ったけど、ことしの「本屋大賞」をうかがわせる声もちらほら。

2010年6月12日土曜日

「闇の奥」

「闇の奥」
辻原 登

単行本: 283ページ
出版社: 文藝春秋
ISBN-10: 4163288805
ISBN-13: 978-4163288802
発売日: 2010/04/10

「イタリアの秋の水仙」。
三上隆捜索隊の話。民俗学者 であり、蝶の研究者でもある三上は台北の大学で蝶の研究を進めていたが徴用され、終戦直前の1945年6月、蛇が空中を飛ぶボルネオのジャングルで消息を 絶つ。そのとき歌っていた歌の題名を尋ねられて、そう答えた。春歌だというのだ。
行方不明となった三上を捜して、1955年、60年、82年、と 3度の捜索隊が郷土の仲間たちによって組織されたが当然の如く、三上の消息はつかめなかった。
そして1986年、和歌山・大塔山系。ミドリシジミ の舞いにさそわれて奥地にある小人族の村にたどりつき、そこでまだ壮年時代の面影をたたえる三上を発見したという手記を残して関係者のひとり・村上三六が 世を去った。この手記に残された体験を第4次捜索隊と位置づける。
2009年、村上三六の息子である「わたし」が第5次捜索隊を組織する。

ボ ルネオの奥地にある小人族の村。その王となった、気鋭の民俗学者。和歌山の奥地、これまた小人族の村に隠棲する謎の男。
たしかに書評にあるとおり、未開人の王となった男をめぐる物語は映画では「地獄の黙示録」でよくご存知。映画の原作だといわれるコンラッドの作になぞらえて、タイトルも「イタリアの秋の水仙」から「闇の奥」に変わっていったという。
そしてその王国を目指しての旅は、中国奥地へのマツタケ狩りツアーから、ネパールの山奥の僻村へ向かう密入国の冒険になる。

ネパール人でありながら日本で医者として成功している謎の婦人が重要な役割を占め、現代の不穏な政治情勢もからめて、ネパールの今を明らかにする。
捜索隊の仲間のひとりが98年の「和歌山毒カレー事件」で5人目の犠牲者となるなど、戦中、戦後、そして現代史のすきまを縫い、いかにも実話であるかのごとく筆をはこぶ作者の力量に感嘆しつつ、物語はどこに収まるのか、と思わせながら、ラストの一行でストンと落ちるのはお見事。

2010年6月1日火曜日

「犬なら普通のこと」

「犬なら普通のこと」
矢作俊彦、司城志朗

単行本: 344ページ
出版社: 早川書房(ハヤカワ・ミステリワールド)
ISBN-10: 4152090766
ISBN-13: 978-4152090768
発売日: 2009/10/30

2010年版 ミステリーベストで、「このミス」5位、「文春」14位。
この差は何か。
と思いつつ読み始めたが、なんとなく視点がはぐらかされてスピー ド感が削がれるのが、その原因かも。
登場人物は、主役の殺人犯、ヤクザの「ヨシミ」。その相棒、チンピラの「彬」。このふたりが、組織を裏切って 金庫のカネ2億円を強奪しようと、沖縄の街を走り回る。
3人称で書かれる地の文がそれぞれの視点で揺れ動き、ヨシミの話なのか、彬だったのか、一 瞬迷うことがあり、その所為かリズムが狂う。

だが、話はめっぽう派手に展開。コルトガヴァメントに段ボール箱のサイレンサーをかぶせての、組の金庫への襲撃。そのアリバイ作りの手助けになるはずの彬との行き違い。オートバイでの輸送車襲撃。操るクルマは高級車。組織の幹部への攻撃に重装備の散弾銃。闇の武器商人に変身する老米兵の沖縄そば屋が面白い。敵に回るのか、味方になるのかわからない殺し屋や、彬を利用して復讐を果たそうという元 女スパイも現れて話は二転三転。2億の現ナマ強奪がいつか10億の覚醒剤をめぐる争奪戦になり、クライマックスを迎える。

むかし、「野生時代」という大判の雑誌が出来て、そこでお二人の新作を狂気して読んでいた。25年ぶりの矢作・司城コンビの作ということで、なつかしぶりの一作。

爺の読書録