2011年5月21日土曜日

吉原に生きたふたりの花魁の華やかな生き様を


「吉原十二月(じゅうにつき)」
松井 今朝子

単行本: 326ページ
出版社: 幻冬舎
ISBN-10: 4344019342
ISBN-13: 978-4344019348
発売日: 2011/01/12

 新吉原の大籬・舞鶴家の四代目庄右衛門、これがわしでございます。
 幼いころから預かっておりましたふたりの娘の、禿(かむろ)時代から、新造として名をあげ、花魁としてみごとに花開くまでの昔語りを、ハハハ、聞いていただければ幸いでございます。

「正月は持ち重りのする羽子板」
 あかねとみどり、ふたりの禿の幼い頃、正月の羽子板行列でおもしろい場面を見かけましてございます。芸妓として、見られることの快感を、人の目を惹きつけることの楽しさを垣間見たおなごたちでございます。

「如月は初午の化かし合い」
 初桜(はつはな)、初菊と名をつけられて花魁の付け人ともいう新造として修業している時代のころでございます。丹後屋喜佐衛門さまをめぐる駆け引きでは、まだまだおぼこいと思っておりましたふたりのその後を指し示すかのような、化かし合いともいうべき愉快なことどもがございました。

「弥生は廓の花を咲かせる佐保彦」
 さて花魁として小夜衣、胡蝶と名づけられたふたりが客との交わりに馴染んでいくまでには、いろんなことがございます。花魁道中で見初めて登楼してきた若だんなの勘違いにあわせた小夜衣の手練。佐保彦の伝説を真に受けて、いや真に受けたふりをして女として花開いていく胡蝶。ふたりの性格の違いなどもあらわになり、いよいよ吉原の華やかさが際立ってまいります。

「卯月は花祭に仏の慈悲」
 花まつりといえば、その前に衣替え。小夜衣は客のお大尽に着物をねだるのも上手で、衣装持ちでございます。その点、胡蝶はいまひとつ華やかさに欠けるところもございました。ある日、伊丹屋さんのご紹介で剣菱の若だんなが登楼され、ひと悶着起こるところを救ってくれたのが・・・、これも仏様の御慈悲とでも申しましょうか。

「皐月は菖蒲の果し合い」
 幼い禿たちの遊びがついつい熱を帯び、小夜衣や胡蝶も巻き込んでの菖蒲打ち合戦。五月の一日の出来事でございます。

「水無月は垂髪(すべらがみ)の上臈(じょうろう)」
 いやあ、江戸時代の蒸し暑さといったら、今の皆様がたには想像もつかないことでございましょう。廓のなかでもおなじこと。あられもない遊女や花魁のしどけない姿によけいに暑苦しくなりましたらご勘弁のほどを。

「文月は念の入った手紙(ふみ)の橋渡し」
 文月とは遊女が客に向けての文をしたためる月だからとか。小夜衣は水茎麗しい筆をつかいますので、遊女たちからの代筆も頼まれたりもいたします。小夜衣の七夕の相惚れの相手は先の水無月からのおなじみ山城屋の若だんな。その後、若だんなの縁談がまとまりましてご実家との一悶着。

「葉月は実のある俄芝居」
 八朔の8月1日はお武家様方には大切な日でございます。吉原でも白無垢を着た遊女たちや、芝居仕立ての山車がにぎやかでございます。ところで胡蝶にぞっこんな相模屋さまを鬱陶しがった胡蝶はある芝居で縁切りを叶えたのではございますが。

「長月は十三夜の夢醒め」
 胡蝶に心を寄せるふたりの客。かたや御家人ではあるものの、金にはとんと縁がないお侍様。もうひとりは生憎、その御家人にお金を貸し付けている商売人。その間にたった胡蝶が思い切った手段に出ます。これにはわしも頭を痛めましたが、その顛末を。

「神無月は亥の子宝の恵み」
 驚きましたことに小夜衣のおなかに子が宿ったのでございます。そのお相手は雑賀屋さま。小夜衣は身請けを願うこともなく、ただ雑賀屋さまのお子を産みたいというわけでございますが、そのあたりの事情はどうあれ、雑賀屋様のお内儀を密かに拝見したわたしは驚いたのなんの。

「霜月は火焚(ほたけ)のやきもき」
 唐琴という花魁が小夜衣、胡蝶の座をおびやかします。ところが二人にとってはなんのなんの、花魁道中にかこつけて唐琴の出端をくじくと申しましょうか、いやはや仲がよいのか悪いのかわからぬ二人でございました。

「師走は年忘れの横着振舞い」
 なんと、この舞鶴屋で心中事件が起こったのでございます。小夜衣は書の先生である佐藤千蔭先生とともに、秘かにこの陰謀をあばくことになります。それも胡蝶と計ってというのですから、なんと驚いたことでございましょう。折りも折り、師走のおはなしで締めくくりと相成りましてございます。

 さてさて、絢爛豪華な吉原絵巻、堪能して頂けたでしょうか。四季おりおりの風物をおりまぜ、また、苦界と呼ばれる吉原に生きざるを得なかった女たちの、我が身を貶めることなく、誇らしく生き抜いたその様をお話申し上げました。その女たちを大事にしてきた男たち、そしてお客となるお武家さま、商家のお大尽さまも登場しての物語、なによりわしが育った吉原という街を少しでも垣間見ることが出来ましたならばそれが本望でございます。

 え、今の胡蝶や小夜衣がどうしているかと、お尋ねでございますか。ハハハ、それは本編をお読みになって確かめていただきとうございます。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

爺の読書録