2012年3月27日火曜日

焼け跡の浅草から笑いを届けようと

「笑い三年、泣き三月。」
木内 昇

単行本: 416ページ
出版社: 文藝春秋
ISBN-10: 4163808507
ISBN-13: 978-4163808505
発売日: 2011/9/16


直木賞受賞大型新人が戦後の昭和に挑戦した傑作
終戦直後、焼け跡で出会った男3人。年齢も境遇も違う彼らは浅草のストリップ小屋で家族のように暮らし始める。直木賞受賞第一作

昭和21年、焼き払われたあとの東京で出会った男3人。岡部善造は旅回りの万歳芸人だが、一旗あげようと上京してきたお人好し。鹿内光秀は映画会社を解雇されたあと南洋の島に送られた、ひねくれ者の復員兵。田川武雄は活字中毒の戦災孤児。彼らは浅草のストリップ小屋に拾われ、ボロアパートで家族のように暮らし始める。この1冊で、戦後の芸能史、食料事情、政治状況が丸わかりです。極上のエンターテインメントが誕生しました。(KH)

 一昨年の「漂沙のうたう」から1年後に刊行された直木賞受賞後第一作。
 前作は明治維新のごたごたが収まりかけた明治10年が舞台だったが、今回は戦後のどさくさがまださめやらぬ昭和21年秋の浅草から始まる物語。
 金沢からの列車で上野駅に降り立った、三河万歳の旅芸人の岡部善造。馴れ馴れしい浮浪児・田川武雄が声をかけてくる。エンコこと浅草公園まで案内してやるというのだ。
善造は途中で出会った復員兵・鹿内光秀とともに浅草を目指す。

 戦前の砧の撮影所で助監督だった杉浦保は、浅草6区にミリオン座と名付けた小屋を構え、興行を始めていた。光秀はそこの下働きだった。
 帝都座5階劇場で見た額縁ショーが気に入り、ミリオン座の演し物は当今はやりのエロに決まった。その出演者募集に応じて来たのが風間時子、なぜかふう子と呼ばれる。ほかにふたりの踊り子が雇われ、7人の奇妙な生活が始まった。
 そこに、光秀が戦前、松竹で働いていたときにカメラマンを勤めていた大森が現れる。

 戦後の世相、浅草の復興、軽演劇の変遷などが描かれる。物価の高騰。買い出しに出掛けた東京近郊の農家の横柄さ。そんな中でも、徐々に昔の生活にもどっていく人々。

 戦災孤児の武雄はおとなたちにまざって成長していく。印刷工場を経営していた父を空襲で亡くした悲しさから心を閉ざして反発していた武雄だが、ふう子や大森とのふれあいから徐々に自分を取り戻していく。
 やがて昭和25年の新年。
 杉浦保はミリオン座の経営を安定させ、その従業員たちの行く末の世話をしてやる。
 光秀はミリオン座の照明係、演出家としての自分にあきたらず、共産党員の助監督にさそわれ映画会社につとめを見つけ出すのだが・・・

 善造のもとには、金沢まで万歳の相方を続けて来ていたとしちゃんが数年ぶりに現れ・・・
 そして武雄は大森に教えられたカメラの魅力にとりつかれ、自分の未来をそれに託そうと思い始める。

 戦後の苦しい時期、吹き寄せられて集まった男たちや女たちが、ひとりの孤児を守りながらようやく戦後から抜け出して行く。
 自分ではどうしようもなかった運命から解き放たれ、自分の足で歩き出す人々。人は自分で笑えるときには寄席や映画に行ったりすることはない、と保が述懐するとおりだ。

 物語では4年ばかりが経過するが、笑い3年といわれる芸道修行の厳しさよりも長い時をすごした人たちは、心から笑える日々を迎えることが出来たのだろうか。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

爺の読書録