2012年1月31日火曜日

親鸞激動篇は、越後と常陸での布教と救いの日々


「親鸞 激動篇」 上下

五木 寛之
単行本: 306ページ、330ページ
出版社: 講談社
言語 日本語
ISBN-10: 4062910063
ISBN-13: 978-4062910064
ISBN-10: 4062910071
ISBN-13: 978-4062910071
発売日: 2012/1/14

絶対に面白い! そして、感動する。
海がある。山がある。川がある。すべての人々に真実を伝えたい。流罪の地・越後へ向かった親鸞は、異様な集団の動きに巻きこまれる。
前作『親鸞』につらなる超大作

陰謀、因習、騒乱。しがらみの中で生き抜く、関東の人々の姿。かつて描かれたことのない中世の真実が、いま明かされる!
全国44紙・世界最大規模の新聞連載、ついに単行本化

 親鸞は妻の恵信とともに越後にいる。流罪人として直江津の近くの浜に住まいして、まもなく1年が過ぎようとしていた。念仏禁制によりひとびとに仏道を教えることができない親鸞は、おのれをたよることも、他者になにを授けることもできず、闇をさまようばかりだ。
 そこにゲドエンと人々から恐れられ、崇拝される異様な法力の持ち主・外道院金剛(げどういんこんごう)が現れる。人買いたちとのいざこざに巻き込まれ外道院の虜になった親鸞だが、その危機を救ったのは献身的な妻の恵信だった。
 
 昨年一年間、各地のローカル新聞に連載されたということで、新聞連載らしいテンポの速い、アクション満載の一篇になっている。そのなかでも、やはり東北大震災の後というイメージがつきまとうのは時代のせいだろうか。そのまま地震に恐怖するシーンもあるが、外道院金剛たちのアジトが干からびた河原にのりあげた巨船だというところは、何やら三陸海岸にいつまでも放置されていたタンカー船を彷彿とさせるものだ。
 
 越後守護代の横暴の犠牲になった少女を救いだしたが、その少女は神がかり的な超能力者として親鸞を守ることにもなる。
 守護代は雨乞いの祈祷を親鸞に命じる。それにかわり、7日間の念仏法要をすることになった。村の人々は冷たい視線で親鸞を見つめているが、やがて、それが何のための念仏なのか、を考え始める。
 
 雨乞い念仏のあと、守護代の悪だくみで河原ものたちが一掃されてしまうが、その光景もやはり地震や津波のイメージにつながっていく。流れ行く波の中を外道院の巨船が棺の筏を引き連れて越後の海へ逃れていくシーンが上巻の掉尾をかざる。
 
 下巻。
 法然の流罪がとかれ、やがて親鸞にも流罪免除の知らせがとどく。
 親鸞は越後にとどまり、村の人々に念仏の話を広め、村人たちの悩みを聞くが、念仏がその悩みを解決できる訳ではない。村人達の悩みを解決するてだては、念仏とはかかわりなく、思いもよらないところから訪れる。それをも、村人たちは念仏のおかげと信じ始める。
 ある日、法然の死を知らされ、親鸞自身は自分の念仏に自信がもてなくなってくる。
 やがて、子供が生まれ、流罪を解かれることになった親鸞に、東国から迎えが来る。それも、京都時代に仲間だった人々が豪族となって常陸の国で親鸞を迎えてくれるのだ。
 
 人々の集まりの中で法然の思い出を語り、今様をうたう親鸞は、自らの思いとはうらはらに人々に念仏の心を広げて行くことになる。
 
 下巻は関東に赴いた「悩める親鸞」が中心。
 「教行信証」の執筆を始め、法然の思い出を語りながら、さて、自分には、念仏には何が出来るのだろうと、常に悩んでいる。
 
 アクション担当は京都で若い日々をともにした仲間達だ。
 今は御家人となった香原崎浄寛を中心に、京都で一緒に悪者たちをこらしめていた弁才、犬麻呂たちがまわりをかためる。
 だが、山岳修業の山伏たちは親鸞を付けねらう。そのなかで弁円という山伏が親鸞を斬るために訪れたが、本気で殺害する意思がないことを親鸞に見透かされ、そのまま親鸞の弟子になってしまう。
 
 宇都宮家の領主・頼綱、その弟・稲田頼重の世話で稲田の地に住み着き、念仏の教えを語りかける日々。
 そこに京都時代からの悪縁である黒面法師があらわれ、黒念仏を広め、悪行の限りをつくし人々を呪い苦しめる。親鸞は、ここまで悪人となった自分でも念仏で救えるのか、という黒面法師の問いかけにこたえられず、ただ念仏をとなえるばかりだ。
 
 その危機を仲間達とともに切り抜けた親鸞は、そのまま常陸の国にとどまるのだが、妻の恵信は旱魃で悲惨な状況になっている実家の村の救助を手伝うために子供を連れて越後におもむくことに。
 ひとり、念仏の暮らしをつづけていた親鸞だが、やがて親鸞の心にも、ざわめきが起こる。
 そうだ、京へ行こう。
 
 さあ、第3部はいよいよ京都での活躍になりそう。
 いつ、この続きが読めるのかな。五木さんの健筆を祈念する。

0 件のコメント:

コメントを投稿

爺の読書録